ロード中...
南部町新☆青年団へん to つくり 2021/7/29

【イベントレポート】
いっしょに“楽しい”を始めよう!

2021.10.26   まなぶ つくる 動かす
鳥取県南部町

鳥取県の西部に位置する南部町。桜やホタル、オオサンショウウオなど豊かな自然と生物が息づくこのまちに「自分たちの未来は自分たちの手で」と活動する若者たちがいます。“どきどきわくわく”を大切にしながら地域と関わる若者たち。そのパワーと楽しむ姿をちょっと覗いていきませんか? 地域を愛する若者が活躍す

鳥取県南部町の竹するめ

広がりすぎた竹林は食べちゃおう!「竹するめ」の3つの味を食べ比べ!お酒との相性も検証してみた

2021.10.13   試す たのしむ つくる
鳥取県南部町

みなさんは竹のおつまみ、食べたことはありますか? その名も「竹するめ」。鳥取県南部町のタケノコを食べやすい大きさにカットし味を付け、乾燥させ、噛めば噛むほどするめのように味が出るように加工した、そんなおつまみです。 このおつまみは、「竹害(ちくがい)」がきっかけで出来ました。竹害は、タケノコ

鳥取県南部町 南さいはく地域振興協議会の緑水湖

「アグレッシブ」に攻め続ける。南さいはく地域振興協議会。
 

2021.9.15   挑む つくる 動かす
鳥取県南部町

鳥取県南部町の一番南、山あいにある、南さいはく地域の人口は、約670人。 ここの地域の人たちが、今年度、一般社団法人を立ち上げた。 「一般社団法人を立ち上げる」っていう話を聞いたのは、1年ほど前のこと。 今になって考えると、大変失礼なことだが、最初に聞いたときには、正直。 「何で。」とい

鳥取県南部町の図書館「キナルなんぶ」

「キナルなんぶ」内の図書館のニュースに、ココロオドル。
 

2021.8.25   まなぶ たのしむ
鳥取県南部町

子どもの頃、父と出掛けるときはたいてい帰り、ふらりと本屋に立ち寄った。そして、店内の滞在時間の長短に関わらず、いつでも父は、本を(最低でも3冊)買って帰る。いつもいつでも、あまりにも身軽にひょいっと本を選んで買っていく、その姿を見ながら私は、子ども心にも(オトナっていいな。私もオトナになったら、読み

鳥取県南部町 ゲストハウス「てま里」の里山体感オンライン自習室 2021/7/19

【イベントレポート】
逆ワーケーションという新しい過ごし方

2021.8.25   まなぶ やわらぐ すごす
鳥取県南部町

最近気になる「ワーケーション」。でも今回はちょっと様子が違います。それは、みなさんはおうちにいて、つなぐ先が「里山に囲まれたゲストハウス」だったから。ちょっと不思議なオンライン自習室、夏休みの宿題(?)の捗り具合はいかに!? 鳥取県南部町 ゲストハウス「てま里」の 里山体感オンライン自習室

全国5自治体まちづくりサミット 2021/07/17 後編

【イベントレポート】5つのまちから届いた、今そこにある“活躍”のかたち。<後編>

2021.8.13   ながめる まなぶ 親しむ
北海道東川町 鳥取県南部町

この<イベントレポート後編>では、北海道東川町と鳥取県南部町をお送りします。「写真の町」と「あなたの活き方をデザインできるまち」、いずれも個性的なまちづくりの様子をぜひご覧ください。[前編はこちら] 全国5自治体まちづくりサミット ~“すごい”まちづくりから考える未来の活躍人口づくり~

鳥取県南部町の母塚山から大山を望む景色

里山の風景とことばの柔らかさは、きっと関係あるに違いない。
 

2021.8.13   親しむ 試す やわらぐ
鳥取県南部町

ここ母塚山は、国生みの女神である、イザナミのお墓があったといわれている。 南部町役場を訪ねる前に、少し寄り道をして、展望台のある山頂に、車で登ってきた。 晴れた日には、中国山地の山々だけでなく、日本海や中海まで、ぐるっと、しかもくっきり見渡せるらしいが、今日は天気が良いものの、ちょっとかすんでい

キナルなんぶに展示されている法勝寺電車のジオラマ

半世紀を経て復活。南部町「法勝寺電車」は今日も行く。
 

2021.6.17   まなぶ やわらぐ 親しむ
鳥取県南部町

今年5月1日、鳥取県南部町の中心部の法勝寺地区に、「キナルなんぶ」がオープンした。 この施設は、図書館や生涯学習等のサークル活動エリア、コワーキングスペース、カフェなどがあり、「学び」「交流」「情報」を柱に、多世代の町民が誰でも活躍でき、居場所の役割も併せ持っている。 今回の記事は、「キナル

南部町にあるオオクニヌシを生き返らせた伝説の清水と伝わる清水井

古事記の積読を解消したい!南部町の力を借りて
 

2021.6.17   まなぶ 親しむ
鳥取県南部町

私の部屋の本棚には、買ったはいいが通読できていない本(いわゆる積読)が、かなりある。 その珍コレクション(?)の中でも、「古事記」は3冊もあって、どの本も読了できてはいない。 そもそもなぜ、古事記が3冊もあるのか。 約3年前、民族が持つ神話や伝説の重要性を痛感し、まずは「古事記」を読もう、

前へ12
図書館に戻る