北海道東川町
「北海道東川町」のパビリオンへようこそ!
東川町は、約20年で人口が14%ほど増加した、全国でも珍しいまちです。その引力こそが、経済価値だけを重視するのではなく、Life(くらし)の中にWork(しごと)を持つという自然なライフスタイルを重視する、「東川スタイル」です。人口約8,000人のまちに、カフェ、飲食店、ベーカリー、ショップ、工房など、60以上の個性的な小さなお店があり、「写真のまち」という文化を感じつつ、旭岳と田園風景が織りなす四季と天然水に抱かれて暮らす。
このパビリオンでは、そんな東川町をご案内します。
人口 |
8,480人 |
面積 |
247.06平方キロメートル |
産業構造 |
第一次産業 699人, 17%
第二次産業 709人, 17%
第三次産業 2736人, 66% |
※人口は2022年4月現在、産業構造は令和2年国勢調査。
北海道東川町の
の特徴
北海道東川町の の特徴
写真文化首都「写真の町」ひがしかわ
1985年、東川町は「写真の町」を宣言。「写真映りのよいまち」をめざした条例の制定を皮切りに、「東川町国際写真フェスティバル」や、全国の高校生が競い合う「写真甲子園」、写真専門の「文化ギャラリー」など、「写真」をベースにしたまちづくりを展開しています。その成果は、優れた景観、写真家・アーティストや関連企業との交流を深めたことによる新たな事業展開、写真を通じた国際交流など、様々な効果を生み出しました。東川町に行けば、文化のまちづくりの挑戦をうかがい知ることができるでしょう。
家具デザイン文化を世界へ
東川町の特産品である木工クラフトは、大きな家具からキーホルダーのような小物まで、様々な商品をつくり出しています。カフェやギャラリーを併設している工房もあり、ゆっくりと時間をかけて一軒ずつ巡るのもおすすめです。町では、この「家具デザイン文化」を世界へ発信する日本初のデザインミュージアム計画をはじめ、KAGUデザインコンペ、「椅子の日」制定、そして建築家・隈研吾氏の設計による「KAGUの家」ヴィレッジの整備など、家具クラフトデザインをキーワードに、東川らしい施策を進めています。
天然水とともに暮らす
東川町は全国でも珍しい、北海道で唯一の上水道のないまち。大雪山の雪解け水が、地下水として長い年月をかけて東川町へ運ばれてくることで、町民は「贅沢な当たり前」の恩恵を受け、全戸が井戸水で暮らしています。町内には、水を活かしたコーヒーの飲めるカフェが多くあるほか、2020年には全国初の公設民営酒蔵がオープン、おいしい水と米を掛け合わせた「東川らしい日本酒」が登場しました。ワイン、クラフトビール、クラフトジンなどの製造にも力を入れており、ウィンタースポーツを満喫した町民の心と身体を癒やしています。
2024.3.20
すごす
たのしむ
親しむ
北海道東川町
「私、これで友達100人超えたかなー?」
と嬉しそうに話す娘の今を、移住前は想像していなかった。
本コラムで3回目となる子育て移住の家族の話、
今回は北海道東川町へ移住して3年目に思うこと、周りの人との繋がりについて書きたいと思う。
まず、 この町に知り合いが一人もいない状態で暮らし
2024.2.16
ながめる
親しむ
動かす
北海道東川町
皆さんは、シンクロニシティって、信じますか。
シンクロニシティとは、心理学者ユングが提唱した概念で、「意味のある偶然の一致」などと翻訳されることが多いようです。平たく言い換えると、「自分が思っていることが、たまたま何らかの形で現実になること」というような意味合いです。
2024.1.12
動かす
たのしむ
すごす
北海道東川町
東川に引っ越してきたのは2014年の秋のことだった。
元々隣町の旭川市に住んでいた私は、写真好きということもあり、「写真の町東川町」という場所に興味を持っていた。
休日によく遊びには行っていたのだが、家を建てたいと思ったのは分譲地が売りに出されていたのがきっかけだった。150
2023.12.1
たのしむ
やわらぐ
すごす
北海道東川町
私は2021年の春に、雪の降らない暖かい町から北海道東川町へ移住しました。
これまで、この町での暮らしで感じたこと、感動したこと
-雪解けの時季から春を迎えた景色の素晴らしさ、美味しいお米を育てる豊かな水が流れる水路、稲穂が実り黄金の海のような秋の風景-などを、
活まち
北海道東川町のパンフレットやチラシを読むことができます。ネットには載っていないような情報を見つけることができるかも!?
東京から1時間50分
(東京から旭川まで飛行機で1時間40分。空港から車で10分)
旭川から車で30分
まちを「もっと知りたい」「関わってみたい」「行ってみたい」、そんなふうに思った方は、まずは、活まち役場のコンシェルジュ(相談員)とお話ししてみませんか?どんなことでもかまいません。あなたに合った関わりしろを一緒に考えていきます。
※メールでのご質問 / ご相談、zoomでのご質問 / ご相談を選ぶことができます。
※相談員は、活まちのスタッフです。自治体との関わり方等についてご一緒に考えていきます。相談後、必要に応じて自治体の方にもおつなぎします。