まちのコラムやパンフレットを通して、地域の文化、学び、人びとの活動に触れることができます。図書館の中で、そのときどきの気持ちに合わせて探し、楽しんでみてください。
そこは、旅人と地元の人々が行き交う「宿場」であり、伊達の美味いもの「伊達食」に出会える「ビストロ」でもある。 道の駅「伊達の郷りょうぜん」 人はそこを「伊達の宿場ビストロ」と呼ぶ。 ―道の駅「伊達の郷 りょうぜん」ホームページより 道の駅「伊達の郷 りょうぜん」のホーム
2022年11月のこと。東京に本社を置く電気機器メーカーの数名の社員の皆さんが、奈井江町を訪れる機会があった。 一昨年、町と都市部の企業との交流プログラムとして、オンライン上で、まちづくりのためのアイデア交換などを行っていたが、いよいよ現地を訪れ、実際に奈井江町を体験する2日間となった。
こんにちは。東川町で家づくりをしているリサといいます。 前回のコラムでは、建て方から木工事、屋根の完成までをお届けしました。 最初、このコラムを書き始めたときは、3回目である今回までに完成させてお披露目できたら良いなあ、と思っていたのですが、一方で、日程的に厳しいだろうなあ、とも思っていたのです
山梨県都留市は「富士の湧水のまち」として知られている。 市内には多くの湧出地点があり、そこでは富士山の火山灰や礫(れき)で濾過された良質な水が絶え間なく湧き出ている。富士山の斜面に降り注いだ雪や雨は、長い年月をかけて地層のフィルターをくぐり抜けるうちにミネラルを蓄え、清らかに研ぎ澄まされていく。
鳥取・島根の海沿い、国道9号線ほど楽しいドライブコースもない。視界は常に広く、浜が見えたり隠れたり、JR山陰本線と並んだり別れたり、適度なアップダウンがあったり、風力発電の巨大プロペラ群が不意に現れたり、ひたすらのんびり走れるのに飽きない。 というわけで、湯梨浜町を通過したことは何度もある。合
奈井江町の新キャッチフレーズ「ずどーん」が、じわじわと町に広がりはじめている。 (前回のコラム、『北海道奈井江町のキャッチフレーズは「ずどーん」!』はこちら) ところで、「ずどーん」という文字と、カラフルな図形の描かれたデザインは、どのように生まれたのか?ちょっと気になるところだ。 [ca
ひとり札幌(千歳空港)に降り立ち、レンタカーを借りて、北上する。 本当は、同僚と奈井江町へ行くことになっていたのだが、急遽、ひとりで出張することになってしまい、雪道を全部自分が運転しなければならなくなって、不安が高まっていたのだけれど、とりあえず快晴で、ちょっと一安心って感じだ。 美唄の
福島県伊達市の西部にはJR東北線が、中心部には阿武隈急行が通っている。JR伊達駅から阿武隈急行の保原駅まで測ってみると6kmほど。徒歩の距離なので歩いてみた。Google のストリートビューで。 ハレとケ、非日常と日常でいうと、私はケ・日常、つまり特別ではない、なんでもない物事に惹かれる。伊達