鳥取県南部町
「鳥取県南部町」のパビリオンへようこそ!
貴重な里地里山が残るまち、鳥取県南部町。このまちでは、先人たちが連綿と紡いできた里地里山を守るため、住民が主体となって空き家対策や福祉政策に取り組んでおり、全国的にも注目を集めています。美しい里地里山の風景が維持されているのは、ここで暮らす人々自らが、地元の歴史文化と自然を守り、その豊かさを伝え続けてきた証といえるでしょう。このパビリオンでは、そんな南部町をご案内します。
人口 |
10,389人 |
面積 |
114.03平方キロメートル |
産業構造 |
第一次産業 587人, 11%
第二次産業 1369人, 26%
第三次産業 3268人, 63% |
※人口は2022年4月現在、産業構造は令和2年国勢調査。
鳥取県南部町の
の特徴
鳥取県南部町の
の特徴
地域振興協議会が主体のまちづくり
南部町では、町内に7つの「地域振興協議会」が設けられ、地域の課題解決や特色を活かした取組みを、住民が行政と協働して進めています。例えば、高齢者が集まって、自宅と同じように過ごす、コミュニティホームの運営や、持続的な地域運営のための六次化産品づくりや販売、ご近所福祉、共助交通システムの運行、配食サービスなど、細やかな事業を展開しており、南部町独自の暮らしの基礎といえる仕組みになっています。住民が主体となって取り組む姿は、私たちの未来の暮らしにヒントを与えてくれることでしょう。
可能性ひろがる古民家活用
地域資源である「古民家」の活用は、美しい里地里山の維持にもつながる重要な取組みです。南部町では、まちづくり団体である「NPO法人なんぶ里山デザイン機構」が、町内の空き家や遊休施設を10年間一括借上げし、リフォーム後に借家として利活用する事業を実施しています。また、様々な形で空き家を活用した施設が点在するのも、南部町の大きな特徴です。南部町での暮らしを体験できる「えん処 米や」や、交流スペースやゲストハウス・カフェ等として生まれ変わった「てま里」など、空き家にもたくさんの可能性があることがまちづくりの中で示されています。
まるごと里地里山暮らし
里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置する人里の集落と、それを取り巻く林や農地、草原などで構成される地域のこと。南部町は、環境省が選ぶ「生物多様性保全上重要な里地里山500選」に全町域が指定された自治体です。そんな里地里山での暮らしをテーマに、野草やはちみつ採りをはじめ、「発酵のある暮らし」など魅力的な講座を展開しているのが「なんぶ里山デザイン大学」です。里山暮らしの一端を体感してみてはいかがでしょうか。

2023.2.8
すごす
たのしむ
まなぶ
鳥取県南部町
大阪から鳥取県南部町に移住して早5年になる私。
昔から田舎暮らしに憧れていて、四季折々の自然や少し不便な生活も地域付き合いも、色んなことを含めてとても満足した暮らしをしています。
それでも時々「家ではなくのんびりできる場所がないかなぁ」と思うことがあります。
特に今は1歳児の我が子を連れて
2022.12.21
やわらぐ
親しむ
すごす
鳥取県南部町
私たち家族が南部町に住み始めて、よく通っている場所の一つに「いこい荘」という場所がある。
こちらの施設は南部町総合福祉センターで、トレーニングルームや会議室などがあり、子どもの健診でも行く機会が多い。
その中で利用するのが「お風呂」。
料金もお手頃で、大人は200円、6歳までの子どもは無料
2022.6.8
やわらぐ
ながめる
鳥取県南部町
鳥取県南部町。
このまちでは、午後3時ごろになるとオルゴールの音色とともに、屋外スピーカーから、小学校児童の放送が流れてくる。
「これから〇〇小学校の児童が下校します。
地域の皆さん、いつも私たちの下校を温かく見守ってくださって、ありがとうございます。
〇〇小学校の児童は
2022.6.22
親しむ
試す
たのしむ
鳥取県南部町
鳥取県南部町は、里地里山の自然が豊かな、のどかな地域。たくさんの種類のフルーツが採れるこの地では、果樹園帯を抜ける道を「フルーツロード」と称し、美味しいフルーツや季節の花々、観光農園での収穫体験を楽しむことのできるコースづくりが構想されています。
そんな南部町で最も人口が少なく高齢化率が高い、
鳥取県南部町のパンフレットやチラシを読むことができます。ネットには載っていないような情報を見つけることができるかも!?

東京から1時間55分
(羽田から米子まで飛行機で1時間25分。空港から車で30分)

米子から車で15分
まちを「もっと知りたい」「関わってみたい」「行ってみたい」、そんなふうに思った方は、まずは、活まち役場のコンシェルジュ(相談員)とお話ししてみませんか?どんなことでもかまいません。あなたに合った関わりしろを一緒に考えていきます。
※メールでのご質問 / ご相談、zoomでのご質問 / ご相談を選ぶことができます。
※相談員は、活まちのスタッフです。自治体との関わり方等についてご一緒に考えていきます。相談後、必要に応じて自治体の方にもおつなぎします。